PythonでTENORI-ONを動かすblog(仮)

PythonでMIDIを作ってYAMAHAのTENORI-ONをごにょごにょするよ。

水分測定センサ付き給水ポンプユニット試してみた

 Twitterで見たM5Stack新製品で、これは面白そうだったので買わざるを得なかった。

 

  

www.switch-science.com

 

このセンサを発注して早々にスペアミントの苗を買ってきたのですが、まさか動かす前に根腐れさせてしまうとは思いませんでした。

 

誰が言ったか「積みハードは罪ハード」。

反省しつつ、サボらないようにと最近soracomもくもく会に参加するようになりました。

 

作ったもの

ボタンを押すとポンプで給水するもサンプルのM5StickC版。

配線はGrove接続のみなので割愛。

 コード

setup内でコメントアウトしている部分はLED点灯などに使うかなと思ってなんとなく残した。

/*
    https://github.com/m5stack/M5Stack/blob/master/examples/Unit/WATERING/WATERING.ino
    Description: Read the ADC value measured by the Watering Unit, and the water pump can be switched on and off through the middle button.
*/
#include <M5StickC.h>

#define INPUT_PIN 33
#define PUMP_PIN 32

bool flag = true;
int rawADC;

void setup() { 
    M5.begin();
    M5.Lcd.setTextColor(GREEN);
    M5.Lcd.setTextSize(2);
    M5.Lcd.setTextDatum(TC_DATUM);
    M5.Lcd.setRotation( 1 );
    M5.Lcd.drawString("Watering TEST", 20, 10, 1);
    M5.Lcd.drawString("ON/OFF PUMP", 20, 30, 1);
    pinMode(INPUT_PIN,INPUT);
    pinMode(PUMP_PIN,OUTPUT);
    // pinMode(25,OUTPUT);
    // digitalWrite(25,0);
}

char info[30];

void loop() { 
  rawADC = analogRead(INPUT_PIN);
  M5.lcd.fillRect(10, 50, 240, 50, BLACK);
  M5.Lcd.setCursor(10, 50);
  M5.Lcd.print("ADC: "+ String(rawADC));
  Serial.print("Watering ADC value: ");
  Serial.println(rawADC);
  
  if(M5.BtnA.wasPressed()){
      digitalWrite(PUMP_PIN,flag);
      flag = !flag;
  }
  
  M5.update();
  delay(100);
}

 

根腐れしたスペアミントは元気なところだけ切って水につけていたら、数日で根っこが出てきました。強い。

f:id:bastardeyes:20210508171140j:plain

f:id:bastardeyes:20210508171149j:plain