PythonでTENORI-ONを動かすblog(仮)

PythonでMIDIを作ってYAMAHAのTENORI-ONをごにょごにょするよ。

ワークショップ)「言語としてのスケッチ」交流会

ひょんなことからこちらのイベントに参加したのですが、学ぶことが多かったので記録に残したいと思います。(主催者には事前確認済みです)

 

 

講師が東京大学教授の山中俊治先生。会場がスケッチブックで有名なマルマン。
しかしタイトルが「交流会」なので、誰と誰が交流するのだろう?と思いながら会場へ。

 

5分遅れで到着した本社ビルのマルマンエレベーターがあまりにもマルマンすぎて、テンション爆上がりです。

f:id:bastardeyes:20181228011759j:plain

入り口のマットもマルマンでした

 

最初は山中先生の自己紹介〜過去のスケッチを鑑賞。
書籍「デザインの小骨話」等で見かけたスケッチもあれば、2009年「骨」展で展示されていた玉屋庄兵衛さんとのからくり人形作品のこぼれ話などもあり。

 

 

「あ、もうお腹いっぱいです」という気持ちになりかけたところでお絵描きの時間に突入。
というか、絵を描くワークショップだったんですね。ということにここで気づきました。

 

平行線を描く

肩の関節を使って円弧を描く。肘、手首を使って円弧を描く。
その応用で平行に線をスライドすると、平行線が描ける。

 

楕円を描く

楕円には始点も終点もない。
ペンを紙につけずに手首で連続して円を描く。途中からペンを乗せる。
(※自分は回転方向を左右逆にしたりペンの持ち方を変えても描き味が異なるという発見もあり。)

f:id:bastardeyes:20181228012322j:plain

さながら日本庭園のような楕円の集合。


左手を描く

頭を動かさず、できれば片目で見て描く。

なぜうまく描けないかというと、人間の目は色々な角度から捉えようとするため、違う向きの絵が混在してしまう。
脳が形を理解することで、形を見ることを妨げる。一度わかってしまうともう見なくなってしまう。

 

↓注)自分の絵です

f:id:bastardeyes:20181228012451j:plain

小指側から描いてたら、親指を描いてる途中でタイムアウト。故に爪がない。

 

余白を描く

左手が存在することで、切り取られた「空間」を描く。
それから、爪が存在することによって、「えぐられた肉」を描く。
=>手という既知のものを捉えるのではなく、空間という未知のものを観察することで、純粋に形のみを捉えることができる。

 

↓注)自分の描いた絵です

f:id:bastardeyes:20181228012646j:plain

フォトショップで切り抜いて残った、余白をイメージすると近いかも

 

手に構造を与える

手の輪郭ではなく、軸として存在する骨を描く。中心軸を見る。

↓注)自分の描いた絵です

f:id:bastardeyes:20181228012842j:plain

骨格が正しいかどうかは気にしてはいけない


自分は美術やデザイン技術についての専門知識や経験がなく、高校卒業以来まじめにスケッチをしていないのですが、描いた絵を順に比較して見ると、次第に立体的になっていくのが興味深い。

 

総括「言語としてのスケッチ」とは
=> 無垢な目で見ること、構造を理解すること

 

・・・自分はおそらく、この言葉を本や展示で文字として見た場合、概念としてわかったつもりで止まっていたかもしれない。
実際に手を動かして経験をすることで初めて得られるものが多いと思いました。

 

それこそ「脳が(形を)理解することで、(形を見ることを)妨げる。」なので、たまたま今日この文章を見た方は冬休みに画用紙を買ってお絵描きをしていただければと思います。

 

また、来月も異なるゲストにて、がようしラボのイベントが開催されるとのことですので、機会があれば是非ご参加ください。

 

 


山中先生がさらさらと描くスケッチの線に驚嘆。完成形の美しいものは、プロセスも美しい。

f:id:bastardeyes:20181228013020j:plain

山中先生の描く左手


 

f:id:bastardeyes:20181228013059j:plain

質疑応答とともに。貝はなぜ螺旋状に成長するのか、というスケッチ。

 

山中先生よりご紹介のあった参考書籍。ベティ・エドワーズ「脳の右側で描け」

www.amazon.co.jp

 

PythonとMIDIで電子楽器を鳴らそう

この記事は PyLadies Advent Calendar 2018 12月14日の記事です。

 

Advent Calendarもそろそろ折返しということで、ちょっと一服。
本日は実用性の薄いニッチなネタを書かせていただきます。

 

詳しい方からはマサカリが飛んで来そうですが、、ご家庭のキーボード(楽器のほう)などで自動演奏してみたい!という酔狂な方はご一読いただければ幸いです。

 

[自己紹介]

  • 「自動演奏&自動作曲をやろう!」という試みの一環で、TENORI-ONという電子楽器にPythonMIDI信号を作って流してます。(2018年8月〜)
  • 若い頃にテレビで明和電機を見て「こんな大人になりたい」と思った結果、何かを間違えました。

[今日のお品書き]

  • そもそもMIDIってなんぞ?(超絶ざっくり)
  • 電子楽器にMIDIファイルを流して自動演奏してみよう
  • Pythonで作ったMIDI信号を楽器に流してみよう

 

はい。本題入ります。

 

●そもそもMIDIってなんぞ?(超絶ざっくり)

主に音楽演奏や制作に使われる、MIDIプロトコルという規格。「Musical Instrument Digital Interface」の略。
=>キーボード、シンセサイザー等、ドレミファソの音をデジタルな音階で持っている楽器は概ねMIDIに対応している、と捉えてください。
※奥が深すぎるので豪快に割愛します。

●電子楽器にMIDIファイルを流して自動演奏してみよう

Pythonは関係ないです。簡単に、既存のMIDIファイルを電子楽器に流す方法を紹介します。

<用意するもの>

MIDI端子があるorUSB接続可能な電子楽器(主にキーボード)
=> 製品マニュアル要確認ですが、、本体外周を見回して、外部接続できそうな端子をチェックして見てください。(ヘッドホン端子
以外)
今回のサンプルは、USB接続可能な「ポケットミク」です。


・(入出力がMIDI端子の場合)USB-MIDIインターフェース
=> 製品の相性があるようですが、、ヤマハUX-16など。

 

・(入出力がUSBの場合)USBケーブル
=>本体-PC接続可能なもの。旧型のtype-Bなどの場合もあり。

 

MIDI音源 => ゲーム音楽が数多め。検索 "MIDI {ゲームのタイトル}"や"MIDI フリー素材" でhitします。


・PC => mac/windowsどちらでも。


MIDIプレーヤーソフト => フリーソフト「MidiTrail」がおすすめです。

<MidiTrailで流す!>

1)PCと電子楽器をUSB接続。両方とも電源ONにしておく
2)MidiTrailを起動
3)メニュー "Option" -> "MIDI OUT"でdefault portに"NSX-39"を指定

f:id:bastardeyes:20181214014349p:plain


4)メニュー "File" -> "Open"で、MIDI音源を選択
5)メニュー "PlayBack" -> "Play/Pause" 、または スペース で音源再生

f:id:bastardeyes:20181214014412p:plain

 

流してみました。

 

Pythonで作ったMIDI信号を楽器に流してみよう

<ライブラリについて>

・ガチ音楽なMIDIのファイルを作成する場合
=> ライブラリ「pretty_midi」が良さげ。音色がデフォルトで何種類か選べる。
 ドレミは[60, 62, 64]などノートナンバーで定義する必要はあり。
 ※リアルタイムでのMIDI信号生成には不向きな様子

 

・とりあえず気楽にリアルタイムで単音を出したい場合
=> ライブラリ「pygame.midi」がおすすめ。動的に信号を出して遊べる。
※自分はもっぱらこちらを使用。

 

<音の出し方>

・ざっくり言うと、note_onで音がでる。note_offになるまで残る。
・ピッチ(音の高さ)は60でド。1増えるごとに半音上がる。
・ベロシティ(音の立ち上がりまでの速度)は、とりあえず80ぐらいで設定して、あとはお好みで。

 

下記、欽ちゃんの仮装大賞のような音が作れるPythonのサンプルコードです。

 

 肝心なPython部分がざっくりすぎるのでアレですが、正直Python書くよりも環境周りの知識のなさにものすごく苦戦しました。。

楽器さえ繋げられればあとは楽しみながら試行錯誤できるはず!!

 

 

一応、来年のMaker Faire Tokyo2019に向けて、これらを使った新作を予定しております。ひとまず勉強せねばです。

合間にRaspberry Piもくもく会向けにライトなものも考えているので、どこかでTENORI-ONを持って出没するかもしれません。

 

Ogaki Mini Maker Faire 2018レポート的なもの。


気づけばすでに12/6。レポートを書くにはすっかり出遅れた感が否めない。

いや、録画した鉄腕DASH見てないから、まだ日曜は終わっていない!!

 

--

 

というわけで、初のOgaki Mini Maker Faireです。

 

・・・なんというか、初日の朝から「うおッ!?」と目を疑いました。

 

自分のブースのお隣さん に立ち並ぶ魔改造ゲームボーイの山、実に140台のノイズの嵐。

f:id:bastardeyes:20181206001540j:plain

世紀マ3さんのサーキットベンディングしたゲームボーイ

さらにその隣には、随分昔からネット上でよく目にする、魔改造ピカチュウのピカルミンの群れが!!!

f:id:bastardeyes:20181206001741j:plain

Kaseoさんのピカルミン

濃い。うちのブースの周りが濃い。

なんかもう開場前からお腹いっぱい。

 

からのエレクトリックパレード(1回目)参加だったので、OMMF2018を甘く見てたと痛感しました。

 

 

その後は時折ブースを離れつつ、結構色々見て回ったものの、意外とちゃんとした写真が残っていなかった。反省。

 

暗がりに映えるLED作品の美しさ。素敵。

f:id:bastardeyes:20181206001159j:plain

Dr.leonardo「Magic Tree Light」

作り込みが見事な歯車に萌える。

f:id:bastardeyes:20181206005216j:plain

NU time claft「時感展」

美少女ロボットのまひろさんの手を引いてお散歩。

f:id:bastardeyes:20181206005508j:plain

まひろさん

金属を使った大型装置に浪漫を感じたり

テスラコイル見ると「Makerイベントに来た!!」という初心を思い出す。

 

客層も東京に比べると地元のご家族連れが多く、地域に根付いたMakerイベントといういろが強くて新鮮でした。


--

 

さて、自分の出展については反省もあるけれど、それはまた後日。


最初にMakerイベント見たのが2008年のMake Tokyo Meeting02。

「自分でブース出展したい!!」と思ってから実行するまでに10年経過しましたが、、出展前後での意識の変化が今回得られたものの中で一番大きかったです。

 

[出展前]

・「工学系出身者など、最初から高度な技術や知識を持っている人たちが、技術を活かして作品を作っている」と思っていた。

・「自分のスキルではチャレンジするにはまだ足りない。人に見せるにはもっとすごいものを作らなければ」と思っていた。

 

[出展後]

・最初からスキルのある人たちだけではなかったことを知った。

=>「こういう作品を作りたい!!」という思いから始まって、今すごいものを作ってる人たちがたくさんいた。大事なのは熱意>技術だったのかもしれない。

 

・最初から高いゴールを持つ必要は無かった。

=>(応募から本番までの)3か月でのゴールを決めて、見せることに特化したものを作るというので良かった。1回チャレンジしてダメだったら試合終了ではない。

 

まだまだスタート地点に立ったばかりですが、決意を新たに新しいものを作って行きたいと思います。

 

長くなりましたが、2日間ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします。

作品のコードを公開します

前泊で展示準備も終わってるので余裕だろうと思っていましたが、枕が変わると眠れない性質ゆえ、まさかの一睡もできないという事態に陥りました。

 

明日もあるのでレポートは控えめにさくっと書きます。

 

まず作ったものの、ほとんど誰も読まない紙資料から。

どちらかというと、大垣に来られなかった方向けアーカイブ

 

そして「家にもテノリオンあります」という方が予想以上に多かったので、開発途中段階のPhase1&2のコードを公開します。

MIDIエクスクルーシブの仕様については、公式FW 2.1の資料に記載されております。

※どちらもFW2.1へのバージョンアップをして、リモートモードONにする必要あり

 

Phase1)キーボード入力した文字をテノリオンに出力。

=>GUIで動作するため、PCまたはモニターありのRaspberry Piが必要。

 趣味でpandasを使っているが、2次元配列を時系列で扱えればpandasでなくてもOK。

 

Phase2) 加速度センサにより本体傾きに合わせてパ◯クマンのキャラが動く。

=>Raspberry Pi +加速度センサがないと動かない。モニター不要。

 

 

会場では12月らしく入り口ではクリスマスツリーがお出迎え。

f:id:bastardeyes:20181201230712j:plain


 

テスラコイルを見るとMakeイベントに来た感をひしひし感じます。

出展は初ですが、「Make Tokyo Meeting vol.2」から出入りしているので胸熱。

 

 

本日開幕後のエレクトリカルパレードを行なった結果、初代テノリオンが予想外に重くて筋肉痛になりました。

プロテイン飲んで筋トレしているのに腕は全く鍛えてなかったので無念。

 

明日も長いので頑張りましょう。。

 

詳細レポートはまた後日。

12/1-2開催!! Ogaki Mini Maker Faire 2018

しばらく調整と資料作成でネタがなかったので、すっかりブログを放置しておりました。

 

さて、明日12/1-2の2日間に渡り、「Ogaki Mini Maker Faire 2018」に出展いたします。

ブースの場所は2Fの121です。

 

正式な出展名をすっかり忘れていたのですが、全く伏せ字にする気が感じられない名前に、開始前から若干反省してます。

 

出展内容は

です。

 

普通に楽器として遊んでみたい方もお気軽にお越しください。

 

 

閑話休題

 

 

本日、有給休暇を取って前泊のため、朝から岐阜県養老天命反転地に行こうと思っておりました。

が、なぜか16時の段階で大須商店街を散策していたら、中からキューキュー動物の鳴き声がする謎なお店を見つけてしまって

f:id:bastardeyes:20181130222844j:plain

カワウソカフェ

ついカッとなって入ってしまった。

 

 

f:id:bastardeyes:20181130222859j:plain

かわいい。

こんなところでコツメカワウソに逢うとはな。

 

せっかくなので観察レポート少々

  • 鳴き声はちびっこの靴みたいなキュッキュした音。
  • 手全体が肉球みたいにぷよぷよしている。
  • というか全体的に脂肪が多くてムニムニしている
  • 毛は以外に柔らかくて滑らか。大人になると撥水する。
  • 爪が小さくて、2mmぐらいしかない。(ゆえに小爪=コツメ)
  • アクティブにじゃれてくるが、子供は突然ひっくり返って寝る。
  • 寝る時は手が温かくなる。
  • 抱っこすると服の中に潜りたがる。(抱っこは別料金也)
  • なぜか人のメガネを奪い取ろうとするらしい。(習性?)


 

f:id:bastardeyes:20181130222816j:plain

襟を引っ張るでないよ。

色々と為になりました。名古屋近郊の方は機会があればこちらも是非。

 

 

 

 

 

 

加速するテノリオン

気がつけばOgaki Mini Maker Faire 2018まであと20日

 

諸々調整が終わっていないのですが、もうちょっと機能追加したかったので、

 

せっかくだから加速しました。

 

 

ユーザ入力機能と統合するとか色々やることが残ってるのだけれど、全児童フォント入れたいとか余計なことを考えている今日この頃。

 

 

俺、OMMF終わったら、UNDERTALEやるんだ。。

undertale.jp

 

テノリオン+加速度センサ!!

難航するかと思いきや、GPIO使えるようになってからは意外とすんなり行った?Phase2。

 

LEDオレンジは結講ギラギラするので、クローゼットから白いほうを出してきました。

 

感想。

  • 撮影が角度的にすごく難しい。(映像的に見苦しくてすみません。。)
  • アルミ筐体で裏面にもLEDついてるのでとても重い(実際の700gより重量感ある)
  • Phase1の電光掲示板に比べると実装難易度は低い。
  • ドット絵起こしてタプルのリスト作る作業、恐ろしく地味。
  • やはりオリジナルのドット絵でやりたい。
  • 音的にひねりが足りない。

 

 


課題は色々あるので、OMFTまでの残り1か月は作り込み&資料作成に専念したいと思います。

 

www.iamas.ac.jp